アウトビアンキA112アバルト!
ここに潜んでいたのは AUTOBIANCHI A112 ABARTH(アウトビアンキ A112 アバルト)!
中でも 今となっては大変貴重な 1971年式の初期型!

さらには・・

もともと オランダでレーサーとして「ラディアーレ プロトティーボ」仕様にモディファイされて
活躍していた車を 某ショップさんが日本へと輸入し それを譲り受けられたとのこと!

この紅白おめでた仕様を S&Jr.ZAGATOさんのセンスで
ここまでシックに 地味派手の絶妙の寸止め加減で 旨くモディファイし直されました!
まず サイドの紅フェンダーを ボディ同色の白へと塗り
ボディサイドの切れ込みへ合わせて カッティングシートで造られた赤いストライプを張り込まれ
その上には 燦然と輝く ABARTH 1000 の文字!
ここまででも 印象は一変します。

が さらにボンネット先端にも 赤の識別ノーズを絶妙の面積で色分け
そこにも 白の抜き文字で ABARTH 1000 が収まります!
細かい部分では オレンジだったフロントウィンカーを白に 黄色の牽引フックを赤に
さらには ウィンカーの台座が黒からメッキへと 本当に細かい部分まで手抜かり無く変更
といった 魂は細部に宿るを実践されてます!

リア部分も 大きなABARTHだった部分も 小ぶりな ABARTH 1000 へと変更!
オーナーさんは この初期型のテールランプが いたくお気に入りのようでした。
後期型は グリルもプラスチッキーな現代的なものになり
他でも ルーフの段差も大きいとか 全くと言っていいほど 初期型とは趣が異なります。
60年代の香りを残した(実際ベースとなったA112は1969年デビュー)初期型と
大きなマイナーチェンジが1979年に行われた 80年代テイストの後期型では
さもありなん といった感じでしょうか。

もともと履いていた ゴッティのホイール!
これもかなり貴重品ですが それよりはコッチでしょ と履き替えられたのがコチラ↓

クロモドラのディーノタイプ・ホイール!
そこへ合わせられるのも 拘りのDUNLOP RACING!レタードはやりすぎかもと仰ってましたが・・
13インチで7Jとかだと 本物はあってもマグで割れやすいとか お値段もかなりのものだとかで
アルミ製でレプリカが造られたものを履かれてました。
私も デルタHF4WDにスピードライン・マグを履いていましたが
いつ割れないかヒヤヒヤものでしたので これは とっても良いアイデアですね。
レプリカと言っても 本物と寸分違わぬ精密さで ベストなチョイスだと思います。
それより よく探して来られるなぁ などと妙なとこでも感心したり・・

しかも 外観だけでなく 内部もミッションは4速クロスミッションが入っているようで
ツインウェーバーのエンジン そして600kg台後半!の車体重量とも相まって
とっても楽しいそうです。
流石に ファイナル4.6が入っていたときは 100km4速で5000回転だとかで
現在は パンダ45のファイナル4.1に替えられたそうですが それでも100km4500回転とか
クロスの5速への換装も視野に入れて 構想を練っておられるようです。
メーターもイェーガーを揃えておられ それも付け替えられれば 全く隙の無い完璧なアバルト!
それでいて 壊れてもフィアットという気持ちのハードルが低い分 ガンガンに攻められるそうです。
セオリーが固まり切っていない このような70~80年代のイタリア車で 自分仕様で決めて
さらに惜しげもなく 攻め切れるお手軽さも残っている!
けっこう穴場な年代だと思いますが もっと流行っても良さそうなのに伸び悩んでいるのは
やっぱ部品供給の問題が残っているからでしょうか?
それにしても 晴れていれば この過激なアバルトに乗せていただけたのに!!
と思うと悔やまれますが
またそのうちお邪魔します(笑)ので その時はぜひとも乗せて下さいね!
by lancista | 2009-04-30 06:32 | Car life & event