人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!

ず~っと以前より マイブログを読んで頂いてる方は 既にご存知かも知れませんが
私の愛車トレヴィには 同じ米子市内で特許も取得された方による世紀の?発明品
ラダー型オーディオケーブルが 3年前の納車して間もなくから 装着されています。

そのあたりの変遷は 以下にまとめましたので 興味のある方はご覧下さい。
ラダー型オーディオケーブル MJ(無線と実験)にCM掲載!(2008.5.12の日記)
祝!ラダー型オーディオケーブル 山陰経済ウィークリー掲載!(2008.12.29の日記)
高解像度ラダー型iPodケーブル試聴レポート!(2009.5.15の日記)
iPod touch 2G & Dock端子ラダーケーブル!(2009.8.29の日記)

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22215775.jpg

今回 その中でも 電源ケーブルを 従来のDD型から ラダー型ケーブルへとグレードアップ!

この ラダー型電源ケーブルというのは
昔から言われていた 電源をしっかりすると音が良くなる!を
電源装置ではなく 電源ケーブルの交換によって 改善するものです。

理論は 難しいので(汗) 「やさしいオーディオ電源音質の概念」をお読み下さい。

その・・ 



カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_2222722.jpg

電源ケーブルの概念を 抜粋すると

電源を水道水だと仮定いたします。
アンプの電源スイッチを入れ何も音を出していない状態を、水道の蛇口を半分開いた
状態とします。このとき水は一定量流れでますが、この状態では水量に変化がないため
アンプ回路によって音は出力されません。
アンプにCDプレーヤーなどから入力信号が入りますと、蛇口のレバーを半開状態を中心に
入力信号に従って開け閉め動作をすることになります。水量はそれにしたがって増減します。
この増減分(変化分)だけがアンプ回路によって音として出力されます。

つまり全てのアンプでは、入力信号は弁の開け閉め動作を受け持ち
出力エネルギーは、全て電源から供給されているのです。

ここで当然ながら水道水そのものに圧力の変化があれば、
圧力変化は音楽信号に重なって出力されることになります。
電源ケーブルに使ってある絶縁体から発生する誘電体歪も
圧力変化とし現れることは当然のことなのです。

とのこと。
ここで 特許を取ったラダー型構造が 誘電体歪を極小まで近づけることで
圧力変化の少ない 原音に忠実な音へと近づくのだとか。。。

分かったようで分かりにくい理論ですが バッテリー側に端子を繋いで・・

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22221385.jpg

アンプ代わりである 助手席シート下に忍ばせた サウンドシャキットへ繋ぎます。

ここで 出てきた音は フロント純正10cm2発という しょぼい構成ながら
10cmという口径の割には ラダー型ケーブルの特徴である 今までのクリアさに
さらに パンチが効くようになり 中低音もより聴こえるようになりました!
走行音・ノイズにも かき消され難くなった 安定感とメリハリのある音に改善され満足です。

電源を侮るなかれ! とはしだし名言だったことが 実感できました。

しかし このカーオーディオ・アップグレード大作戦も これだけでは終わりません。
カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22221938.jpg

続いて行ったのは バランスラダー型スピーカーケーブルの装着!

ラダー型ケーブルは ケーブル絶縁物に付き物の
誘電体歪を 極力までに少なくする構造ですが
このバランス型は もう一歩進んだ考え方を持っていて

ラダー型バランス構造スピーカーケーブルは アンプの基準電位
(オーディオシステムの基準電位)と、ピストン運動をする機構の基準電位を同一にし、
スピーカーケーブルを含めたシステム化を実現したものです。
とのこと。

カーオーディオの場合も ホームオーディオと同じく スピーカーの基準電位は浮いています。
ホームオーディオなら アンプのシャシーと結ぶことで 基準電位が揃います。

今回の カーオーディオ用バランスラダー型スピーカーケーブル
スピーカーのボイスコイルのフレームと アンプに入ってるマイナス(グランド)線を
接続してしまい アンプ&スピーカー全てが バッテリーのマイナス(グランド)を
基準電位として動く!という 画期的なものなのです!!

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22223494.jpg

プラスとマイナスの通常の2本線のほかにある 3本目の線を
スピーカーのフレーム=ボイスコイルに繋ぎます。

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22223965.jpg

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22224529.jpg

新車で輸入された1983年当時 ディーラーが取り付けたであろう
10cmの 何のたわいもない純正スピーカー!

当時でも 1~2000円程度かと思われますが 現在では少なくなってしまった紙コーンで
これが けっこう味わいのある音を出すのですよ。

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22225374.jpg

久々に 色々な部分をバラシ 何とか日曜日の夜には完成しました!

出てきた音は 先のラダー型電源ケーブルだけの効果よりも
一層力強く とってもメリハリが効いています!
それでいて 安定感バッチリで どっしりとした芯の強さがあるといった感じ。

完成した日曜日の夜は 土砂降りの雨だったのですが お気に入りの曲を鳴らしながら
1時間以上も 近所をドライブしてたと言えば その喜びようが伝わりますでしょうか(笑)

雨の夜で ヘッドライトやワイパーを フルに使った状態にも関わらず
旧車にありがちな 加減速やワイパーの速度変化によって 音が変調したり
フラついたりすることも全く無く 電源とバランスケーブルの効果があったように思えました。

カーオーディオ用ラダー型電源ケーブル&バランスケーブル!_d0141173_22225918.jpg

これで 往復1500km 延べ20時間にもなりそうな ランチアランチ遠征ドライブも
とっても楽しみになりました!

ただラダー型ケーブルは 機器の性能や個性を露わにするので アンプが役不足の感が・・
色々と 悩みと煩悩は尽きませんね(笑)

ランチ会場で この手のことに興味のある方は どうぞお気軽に尋ねてみて下さいませ。

by lancista | 2010-11-04 01:01 | Audio & Visual

 

<< 仕上げはガレーヂ伊太利屋ステッカー! ランチアランチ2010に向けて... >>