人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大山登山に向けて(安来清水寺編)

ここ最近の週末と言えば エアコンの効きにくい旧車趣味はお休みで
もっぱら 娘の初めての大山(だいせん)登山に向けての トレーニング!

と称して 私もリハビリがてら ハイキングしながら 調子を上げて行こうかなどと思い
たぶん 遊んでくれるのもあと数年の娘を 連れ出す訳です(笑)

で 7月上旬に向かったのは お隣の安来市にある清水寺
息子は この春からスポーツ少年団に入ったので 日程が合わず 今回も娘のみ・・
大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23184475.jpg

ここの裏の 山頂にある展望台まで登ると まあまあのハイキングになるので
数年前より 年に1回は訪れています

いつも城山や粟島神社といった同じ場所じゃ 私も含めて飽きるので
家から車で20分ほどの距離でもあり 重宝しております。

この案内図は 最近のもののようで 印刷も綺麗で分かりやすいです。
ちなみに・・



大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23185723.jpg

昔からあるのはコチラで 色も剥げてきており 見難いですね。
でも 年配の方は こっちに愛着があるのかも?

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_231927100.jpg

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23193339.jpg

いつもの様に 石段を登ります。
今年は例年より暑いので 日陰がある鬱蒼とした森を持つ神社は
トレーニングには 打って付けですね。

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23195832.jpg

私も42歳の時してもらった(笑) 厄払いで有名な 根本堂を通り
 
大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_2320448.jpg

そこを過ぎると 有名な三重の塔が見えて来ます!

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23201077.jpg

昔ながらの 茶店もあり いつぞやは 何も買わずとも
ここで麦茶をよばれた(頂いた)こともあります。
あの頃は 子供が小さかったから 不憫に思われたのでしょうか(笑)

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23201611.jpg

三重の塔 いつ見ても見応えがありますね。
今回は時間が無いので 登るのはパスしました。

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23203312.jpg

普通の人は ここで引き返すのですが 私たちはトレーニングなので
0.6km先の展望台を目指します!

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23211342.jpg

鬱蒼とした山道を歩くこと 15分ほどで

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23213725.jpg

山頂の展望台へ到着!

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23214441.jpg

娘はスポーツドリンクで 私はノンアルコール・ビールで乾杯!
向こうに 中海(なかうみ)と前回登った城山(しろやま)が見えるのが分かるかな? 

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23215042.jpg

今回は 2年前と違って虫カゴを忘れてきたので 何もすることもなく 早々に引き上げました。 

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23221081.jpg

いつも来た道を帰っていたのですが 今回は1.0km先にある仁王門ルートを選択!

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23221748.jpg

大きなワラジが奉納してある 仁王門です!
私も 小学校の時 連れて来られた記憶があります。

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23223178.jpg
大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_23223738.jpg

娘は 最後まで中の仁王さんを見ようとはしませんでした。
帰ってからも 怖い怖いを連発しておりました。可愛いもんですね。

大山登山に向けて(安来清水寺編)_d0141173_2322437.jpg

てなわけで 今年2回目のトレーニングは 無事終了しましたとさ。。。

では次回 今年3回目のトレーニングとなった 鏡ヶ成:象山ハイキング編をお伝えします。

by lancista | 2010-08-07 23:51 | Everyday Life

 

<< 大山登山に向けて(象山ハイキング編) 米子市公会堂のその後! >>