人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新刊「米子市公会堂」発刊される!

先日 米子市公会堂の存続と早期改修を求める陳情書が 米子市議会に提出されたのは
前回 お伝えしましたが 引き続き 7月26日締切 28日の追加提出に向けて
米子市公会堂の存続と早期改修を求める署名」を募っていますので よろしくお願いします!

そのような中 建築系同人誌を多数発行しておられる くむるすさんが
冊子「米子市公会堂」を出版されましたので お伝えします!

詳しくは くむるすさんのブログ「蒼天青雲は何やってんの。」にもありますが
くるむすさんの写真と 近代建築史を専門とされといる 米子高専の藤木先生の
緩くて分かりやすい解説(1年前のブログ記事を加筆訂正:前編後編)とのコラボ作品です! 
新刊「米子市公会堂」発刊される!_d0141173_18343128.jpg

7月19日(祝・月)には 建築家村野藤吾の研究の第一人者 石田教授を招いて
公会堂をもっと知ろう会」が開催されますが その前に予習も兼ねて 内容に迫ってみます。

表紙は グランドピアノを象徴する鍵盤部分?いや反響版の先端?のアップ! 
そして・・



新刊「米子市公会堂」発刊される!_d0141173_18344184.jpg

中身の大半は 米子市公会堂の協力も得て撮影された 圧巻の写真の数々!
こんなブログで掲載するには場違いなほど オリジナルのクオリティは凄いようです。
(画像クリックで拡大しますが オリジナルには遠く及びませんので 悪しからず)

まずは グランドピアノを彷彿とさせる 側面写真!

左手のステージから 右側の客席が階段状にせり上がっていくという内観を
そのまま外観としてデザインし その浮いた下部を ホワイエとして活用するという
ホール建築で名高い村野藤吾作品の中でも 過去に無い(1958年当時)手法で解決を図った
珍しいもの!

外壁の細かいタイルは 地元産の粘土から作成したタイルだそうで
石州瓦にも似たその風合いは 冷たくなりがちなモダニズム建築にあって
その後の建築界でブームとなった ポストモダニズムへと通ずる温かみを感じさせます。

村野氏の鋭い目に映った先見性・・・ それが「米子市公会堂」に映っていた・・・
ようにも思えてならない。と藤木先生も述べておられます。

新刊「米子市公会堂」発刊される!_d0141173_18344769.jpg

ステージから見た客席も 3階奥まで生音が気持ち良く鳴り響くという 納得の音響空間!

米子コンベンションホールは 2,000人収容ですが 生音が最後席まで届かないらしいので
アコースティックなのに マイクを通さざるを得ないとのこと。
やはり 多目的ホールと専用ホールとの違いでしょうか?
演奏するならココ!と言わしめるのも 村野氏ならでは???(笑)

新刊「米子市公会堂」発刊される!_d0141173_183453100.jpg

側面から見た客席では こんなに格好良かったっけ?
と記憶をも上回る迫力と美しさで 迫って来ます!
天井の波打った反射板は 1980年の大改修時に取り付けられたはずです。

新刊「米子市公会堂」発刊される!_d0141173_1835039.jpg

そして 研ぎ澄まされた合理的な空間が ブラジルの教会にも通じる?
と藤木先生も感じた 客席下の空間を巧みに利用したホワイエ!

長さの違う蛍光灯を重ねて オリジナルの照明器具とした所にも 類稀なセンスを感じます。

新刊「米子市公会堂」発刊される!_d0141173_183575.jpg

そして このドア把手のデザインや 階段の手すりのディテールの細かさ!
村野氏が ディテールを検討する時には原寸図を描くと聞いてましたが
実際に 公会堂に保管されていた原寸図のゲンブツを見て
藤木先生 大いに感動されたそうです。

新刊「米子市公会堂」発刊される!_d0141173_18351582.jpg

そして 裏表紙を飾るのは 何の関係もないと思っていた交差点近くの池の中央の彫刻!
辻晉堂氏という地元鳥取出身の彫刻家の作らしいのですが 地元出身だから・・
かと思うと さにあらず!

米子市公会堂以前にも 既に「横浜市庁舎」でも村野氏とは共作をされてるようで
同時代多かった 丹下健三氏と猪熊弦一郎氏といった 建築家と芸術家のコラボレーションを
村野氏も辻晉堂氏をパートナーに行っていたとは 藤木先生的にも新たな発見だったようです。

そう思うと、この米子市公会堂には1958年竣工時のディテールと
1980年増改修時のディテールが併存している…
つまり新旧の「村野好み」が共に生きているということになる。
併せて竣工時のデザインを崩さずに施された増改修もまた
米子市公会堂の「オリジナル」を伝える部分と見て差し支えないだろう…

こ、これは!!とにかく希有なケンチクさんダ・・・と、改めて深く思った次第です。
と 藤木先生も結ばれています。

かように 米子市民の心の拠り所でもあり 中心市街地のランドマークたる米子市公会堂!
その愛される所以は このような村野藤吾氏のケンチクならでは!の部分が大きいと思います。

ぜひ 7月19日(月・祝)14:00~開催の「公会堂をもっと知ろう会」にも参加して
皆で米子市公会堂の魅力を 再認識しようではありませんか!

by lancista | 2010-07-16 01:40 | YONAGO Public Hall

 

<< こどもでも分かる?米子市公会堂! 米子市公会堂陳情書を米子市議会... >>